こどもの居場所づくりアドバイザー
2019年6月4日(火)より申込受付・派遣開始!
私たちが「子どもの居場所づくり」を応援します!

- ●子ども食堂のはじめかたがわからない
- ●チラシやホームページづくりを学びたい
- ●子供の居場所の現場を見学したい
- ●衛生管理を学びたい
そんなあなたに、身近な“先生役” となる
アドバイザーを派遣します!
埼玉県では、貧困の連鎖解消や地域コミュニティの再生を図るため、子供の居場所づくりを推進しています。
このたび、「こどもの居場所づくりアドバイザー」として41の個人・団体を任命し、6月4日から派遣を開始します。
埼玉県では、各小学校区に1つの割合である800箇所になるよう、居場所づくりを応援していきます。
目的
子供の居場所づくりに取組みたいが、ボランティアや食材の確保などのノウハウがないため開設に踏み切ることができない方々に対して、居場所づくりの実践者や専門家をアドバイザーとして各地域に派遣し、立ち上げや運営、地域とのネットワークづくりなどのノウハウを提供します。
特徴
41の個人・団体をアドバイザーとして任命。派遣無料!
多彩なアドバイザーをラインナップ
- ・子ども食堂などの居場所づくりの実践者
- ・食品衛生、栄養、広報、福祉制度、法律や資金等の専門家
依頼者の思いを尊重したサポート
- ・実施予定地等を直接訪問してアドバイス
- ・現場実習での実践ノウハウ習得
- ・再訪問による継続的なフォローアップ

ダウンロード(PDF)
アドバイザー派遣・実地研修の流れ
アドバイザー派遣・実地研修の流れ
①専用フォームからお申し込みください。
②御依頼者様のご要望を伺いながら、適切なアドバイザーを選定し、派遣の調整をさせていただきます。
こちらからの御連絡は、業務受託者で派遣調整を担当する「NPO法人新座子育てネットワーク」が行います。
(県職員が連絡する場合もあります)
③アドバイザーが現地訪問します。(2回まで派遣可能)
④アドバイザーが運営している子どもの居場所での実地研修を受け入れます。
(3回まで実地研修可能、3回とも異なる場所でも可能)
▼ アドバイザー派遣お申し込みはこちら ▼
メールやファックスでお申込みされる方へ
下記のリンクからエクセルファイルのもしくはPDFファイルのお申し込みフォームをダウンロードいただき、 必要事項を記入のうえお送りください。
E-mail:
saiibasho@ccn.niiza-ksdt.com
FAX: 048-482-5731
送付先:派遣調整・業務受託者
NPO法人新座子育てネットワーク
こどもの未来応援担当
電話 048-830-3348
e-mail kodomoouen@pref.saitama.lg.jp