登録アドバイザー | 一覧
県内各地で活躍中の
埼玉県こどもの居場所づくりアドバイザーの
皆さんをご紹介します。
< 主な専門分野 >
子ども食堂
浅見 喜代子
- 所属認定NPO法人カローレ
- 所在地鶴ヶ島市
- 専門分野子ども食堂
- 得意な事子ども食堂、 学習支援、居場所づくり、パントリー支援
子供たちの育ちを応援します
地方公務員を定年退職後、鶴ヶ島市に働きかけ、子ども食堂を立ち上げました。困っている子供たちや家庭に救いの手を!をスローガンに地域の篤志家とともに活動しています。
飯塚 結花
- 所属NPO法人れでぃばーど
- 所在地三芳町
- 専門分野子ども食堂
- 得意な事イベント企画、地域交流、食事づくり、広報
地域とつながる安心安全な居場所と食卓を!
保育士として16年従事。2017年から子ども食堂を設立。クラウドファンディング、助成金の活用、地元企業や個人商店、生産者など多くの繋がり、地域で子育て支援の輪を広げる秘訣をお伝えします。池田 弓子
- 所属ホットほっとタイム
- 所在地上尾市
- 専門分野子ども食堂
- 得意な事食事づくり、組織づくり
心もあたたかくなる居場所
私の子育て時代はたくさんの方々の応援で成り立っていました。今応援できる立場になって、新しいかたちの地域の居場所づくりに取り組んでいきたいと思っています。心も体も栄養がとれる子ども食堂を広げられたらと思います。勝田 眞弓
- 所属長くつ下のピッピ食堂
- 所在地東松山市
- 専門分野子ども食堂
- 得意な事多世代交流、地域プロジェクト活動
「食事作り」と「笑顔づくり」
「誰も取りこぼさない先に見える笑顔のために」をモットーに「生きる・生かされる」は食事と笑顔にあると信じています。子どもも、大人も毎日が「食べて、笑える」ことが、普通でありたい、大切でありたいと願っています。佐藤 匡史
- 所属川口こども食堂
- 所在地川口市
- 専門分野子ども食堂、フードパントリー
- 得意な事子ども食堂・フードパントリーの立上げ・運営、広報・IT化支援
コロナの中でも活動を止めない為の運営継続ノウハウをお伝えします
民間企業での人事総務・広報業務を通して培った知見を、非営利組織運営に応用させ、課題を一つ一つ乗り越えて来た経緯があります。コロナの中でも活動開始・継続を諦めないために今何ができるのか、という観点でお手伝いさせていただきます。清水 良浩
- 所属多世代参加型子ども食堂 桂の食卓~桂ん家
- 所在地所沢市
- 専門分野子ども食堂、フードパントリー
- 得意な事多世代交流、イベント企画、地域連携、認知症予防
みんなで作ろう、食べよう、楽しもう!
孤立・孤食を防ぎ、小さなお子さんから学生・社会人・高齢者まで『みんなでご飯を食べよう』というスタイルで誰でも参加できる多世代参加型の子ども食堂を運営しています。子供でも高齢者でも、互いに見守り合い支え合うことで健康で安心して暮らし続けられる地域づくりまちづくりをすすめていきましょう。東海林 尚文
- 所属富士見みんなでプロジェクト
- 所在地富士見市
- 専門分野子ども食堂
- 得意な事市民活動立上げ、イベント企画
みんなで始めましょう!繋がる未来のために
スタッフには、調理師、野菜ソムリエ・プロや保健師などがおりますので様々なニーズに対応できます。毎回様々なジャンルのスペシャリストをお招きして子供たちに体験をしてもらうイベントを開催しています。田中 一永
- 所属NPO法人イエローハーツ
- 所在地深谷市
- 専門分野子ども食堂、フードパントリー
- 得意な事食事づくり
健やかな成長とおだやかな暮らしを守りたい
子ども食堂を2016年6月より始めています。最初は食材や資金の調達にも苦労しました。今は利用者の方々も増えて月2回の開催時には、各80人くらい参加があります。ボランティアさんは20人くらいの登録があります。戸恒 和夫
- 所属一般社団法人すくすく広場
- 所在地加須市
- 専門分野子ども食堂
- 得意な事野外活動
ご近所の力で子ども食堂を
東日本大震災時、双葉町の避難家族の居場所づくり活動を継承。2016年から子育て支援と子ども食堂づくりを目的に、昼食を含むあそびひろばと、小中高生勉強会を開催、月1回、会員相互の研修と相談もしています。野口 峻平
- 所属地域こども包括支援センター
- 所在地越谷市
- 専門分野子ども食堂
- 得意な事子ども食堂立上げ全般、保険手続き
地域と子供をつなぎ、ワクワクを発信します
経済的貧困家庭の子供たちに食事の提供、学習支援、居場所づくり、伝統文化の継承やリユース・リサイクル活動をしています。地域との連携を築き、子供の健全な成長と社会育成に寄与することを目的に活動しています。浜薗 浩美
- 所属こども応援団マイカ
- 所在地草加市
- 専門分野子ども食堂、フードパントリー、地域ネットワーク
- 得意な事立上げ全般、活動継続、地域ネットワークづくり
地域で子供を育てよう!!
本業の建築設計の傍ら、高齢者や障がい者が活躍できる地域共生社会を視野に入れて、子供、子育て家庭、地域の課題を地域の方々を巻き込みながら解決にむけて実施しています。本間 香
- 所属さいたま子ども食堂
- 所在地さいたま市緑区
- 専門分野子ども食堂
- 得意な事子ども食堂立上げ・維持継続のアドバイス全般
栄養バランスと季節感にあふれた食事
2級建築士。陶芸家。誰でも参加できる子ども食堂を運営しています。大人の生き方、職業、体験、得意技などを伝えることで、子供たちに人生について考えてほしいと思っています。村野 裕子
- 所属NPO法人AIKURU
- 所在地入間市
- 専門分野子ども食堂、子育て支援広場
- 得意な事こども・若者居場所づくり、ネットワークの構築
楽しい気持ちがみんなを繋ぐ
乳幼児期から若者まで多くの子ども達の支援を実施しています。居場所の立ち上げや継続支援や地域との繋がりの構築も行います。両角 小夜子
- 所属わ・和・輪の会
- 所在地朝霞市
- 専門分野子ども食堂
- 得意な事傾聴、子ども虐待防止サポーター
来場される人の心のふるさと
大手企業に33年勤め、定年後、福祉を勉強し、介護福祉施設に勤務。週5回、自社店舗を利用して子ども食堂を提供しています。子供たちの居場所、心の健康とともに、食を通してふるさとを提供しています。山口 純子
- 所属NPO法人SK人権ネット 熊谷なないろ食堂
- 所在地熊谷市
- 専門分野子ども食堂
- 得意な事食事づくり、仲間づくり
子ども食堂の繋がりを大切に
熊谷で平日月水金に子ども食堂の運営をしており、毎回200食のお弁当を作り多くの親子にご利用いただいています。学習支援
添田 大智
- 所属NPO法人こどもの居場所づくり in かわぐち
- 所在地川口市
- 専門分野学習支援、子ども食堂、居場所づくり、おむつ宅配
- 得意な事事業立上げ、助成金、NPO法人
共に生きる地域づくり
NPO法人の事務局長という観点から、子ども食堂や居場所創り事業の立案・計画のポイント、また、法人化や助成金申請のノウハウ等をお伝え致します。安定的な団体運営を通して、“子ども第一”の地域活動ができるよう、お手伝いさせていただきます。プレーパーク
新妻 朋子
- 所属夕方からの居場所づくり「ぽっかぽか」
- 所在地蕨市
- 専門分野プレーパーク、子ども食堂、学習支援
- 得意な事市民活動立上げ、地域交流、イベント企画
ゆるくてあったかい居場所づくり
プレーパーク活動や市民活動サポートにも長年関わってきました。人の巻き込み方や、活動継続のポイントなどアドバイスできます。モットーは自分が楽しむ!です。フードパントリー
上蓑 礼子
- 所属チームひだまり
- 所在地川越市
- 専門分野フードパントリー、子ども食堂、学習支援
- 得意な事多世代交流
子供は地域の仲間、たから
多世代交流の場コミュニティカフェひだまりで、学習支援、子ども食堂、フードパントリーも実施。弱者に優しい地域は誰にとっても心地良い。住み良い地域は自らの手でつくるを合言葉に活動中です。草場 澄江
- 所属せんげん台こども食堂
- 所在地越谷市
- 専門分野フードパントリー
- 得意な事子ども食堂、学習支援、フードパントリー
地域で子供たちがホッとする場を
主任児童委員や中学校での学習支援の経験から子ども食堂、フードパントリー、学習支援を行っています。地域にいる困難を抱える子供たちとなんとかつながりたいと思っています。田村 信征
- 所属羽生の杜
- 所在地羽生市
- 専門分野フードパントリー、子ども食堂
- 得意な事組織づくり
みんなの食堂を目指して!
子育て世代の親子、高齢者の孤食、外国人家族、障がい者が垣根を越えてともに集い一つの食卓を囲む楽しさと豊かさを実現していきたい。その他
岡田 和己
- 所属税理士
- 所在地東京都千代田区
- 専門分野会計相談
- 得意な事資金繰り計画、分析予算立案、経理
子供たちを支援されるみなさまの力に!
税理士として15年個人事業者の支援をしてきました。経理、業績分析、資金繰り、融資を受ける際の支援などの経験を生かし、参謀役として力を尽くしていきたいと考えております。清水 徹
- 所属弁護士
- 所在地東京都武蔵野市
- 専門分野法律相談
- 得意な事NPO支援、子供の人権、離婚、交通事故など
法律問題はお任せください
「子供の居場所」を運営する際に法的アドバイスが必要な場面があります。法的サポートはお任せ下さい。学校での体罰・いじめの問題、親御さんの離婚・養育費の支払など子供に関するトラブルにも対応致します。田中 恵理
- 所属アクシュア株式会社
- 所在地さいたま市大宮区
- 専門分野WEBマーケティング
- 得意な事SNSの活用方法、ホームページ・チラシ制作
“予算ゼロ円広報”を応援します!
SNSで広報活動をしたい方、ホームページを立ち上げたい方に、やさしく丁寧に操作方法や活用方法をレクチャーいたします。スマホやパソコンなどが苦手な方でもご安心ください。近澤 恵美子
- 所属埼玉ホームスタート推進協議会/NPO法人子育てサポーター・チャオ
- 所在地越谷市
- 専門分野傾聴と協働の訪問型支援
- 得意な事子育て支援、訪問支援
傾聴と協働で子育て家族に寄り添おう
孤立した家族を訪問して傾聴し協働する訪問型支援ホームスタートの立ち上げ相談や、家族に寄り添う傾聴研修等の提供を行います。気軽にご相談ください。針谷 順子
- 所属NPO法人食生態学実践フォーラム
- 所在地川越市
- 専門分野食育、栄養
- 得意な事子供及び支援者への食育
子供の食事づくり力の形成支援
大学教員として、主食・主菜・副菜を組み合わせなどの研究に関わってきました。栄養士等の専門職養成の経験を踏まえ、子供の居場所づくりにたずさわる方や、教員や栄養士など専門家への支援をさせていただきます。藤井 美登利
- 所属埼玉県共助仕掛人/NPO代表
- 所在地川越市
- 専門分野地域づくり、資金調達
- 得意な事市民活動立上げ、多世代交流、親子きもの体験
ひと・資金・行政・企業などをつなげます
埼玉県市民活動アドバイザー・ファンドレイザーとして、「共感」をもとに行政、企業CSRなどをつなげます。ボランティア、助成金、クラウドファンディングなどのご相談もお気軽にどうぞ。森田 圭子
- 所属NPO法人わこう子育てネットワーク
- 所在地和光市
- 専門分野訪問型子育て支援ホームスタート、市民活動、ボランティア
- 得意な事地域ネットワークの構築
子育ての最初の時期の孤立を防ぐことは
子育ての最初の時期の孤立を防ぐことはその家族や人生に案外大きく響きます。あなたのまちで地域住民参加型の子育て支援訪問ホームスタートの仕組みを作りませんか。吉田 浩之
- 所属街づくり研究家
- 所在地蕨市
- 専門分野マッチングコーディネーター
- 得意な事ネットワークづくり
よい体験が子供たちの明るい未来をつくる
寺社、公共施設、農地などで、子供たちの将来に役立つものを体験できる機会を提供しています。子供時代の良質な体験が社会に出た時に財産になると信じています。よいものを知ることが明るい未来をつくります。アクシュア株式会社
- 代表者田中 恵理
- 専門分野広報・IT
予算ゼロ円からの広報戦略
「ボランティアや寄付を集めるには?」「自分たちの活動を知ってもらうには?」こんな時に、広報はとても大きな役割を果たします。子供の居場所づくりのために頑張る団体をサポートします。一般社団法人
埼玉県子ども食堂ネットワーク
- 代表者東海林 尚文
- 専門分野子ども食堂
多様化・拡充・スピードアップ・連携
子ども食堂が増える中、個々に問題抱え、相談する仲間もみつけられない方もいます。子ども食堂を運営し心を寄せる方々が一堂に会し、情報交換、学校・地域社会・行政・企業との連携を目的に活動をしています。公益社団法人埼玉県社会福祉士会
- 代表者本橋 朝子
- 専門分野ソーシャルワーク
県民福祉推進と社会福祉士の専門性向上
社会福祉の援助が必要な方々への生活援助と権利擁護活動を行っています。ソーシャルワーカーの専門性を活かし、問題を抱える方々への相談事業を展開し、関係機関との連携を図りながら問題解決の支援にあたります。一般社団法人埼玉県食品衛生協会
- 代表者橋本 利弘
- 専門分野衛生管理
衛生管理を徹底し、安全な食事の提供を
食品衛生の向上を目的として発足し、食品衛生に関する各種事業を展開している団体です。食中毒予防の啓発、食品衛生に関する講習、食品関係施設の検査、検便、食品の検査、営業許可などのお手伝いをいたします。埼玉冒険遊び場づくり連絡協議会
- 代表者佐藤 美和
- 専門分野プレーパーク
子供の遊び場=居場所を地域につくろう!
子供が豊かに遊び育つ社会環境づくりを目指し、埼玉県内で冒険遊び場(プレーパーク)づくりを行っている団体同士の交流、ノウハウの交換、情報提供・相談・コーディネート・立ち上げ支援など中間支援を行っています。NPO法人
さいたまユースサポートネット
- 代表者青砥 恭
- 専門分野居場所づくり、学習支援、自立・就労支援、地域づくり
困難を抱えた子供・若者支援、居場所づくり
貧困をはじめとする様々な困難を抱え、孤立し将来への不安を抱えた子供 ・若者たちのための地域に根差した居場所づくりに取り組んでいます。一般社団法人
彩の国子ども・若者支援ネットワーク
- 代表者土屋 匠宇三
- 専門分野学習支援
貧困の連鎖を断つ家庭訪問、学習・生活支援
生活困窮世帯の子供たちを対象に「家庭に出向く」「学習教室で個別に学習支援」を柱にした活動を実施しています。基礎学力をつける、進路を拓く、互いに支え合って生きる力を身に付けるための実践を行っています。NPO法人フードバンク埼玉
- 代表者代表理事:豊島 亮介/
理事:永田 信雄 - 専門分野フードバンク
子供がしっかり育つための食品提供を
子供の居場所づくりの実践者と連携して、埼玉の子供のために頑張ります。アドバイザーとしては、食品ロス削減や、食育、フードバンク事業の意義を知って戴き、ボランティアとの連携、地域のつながりの必要性を提案します。NPO法人フードバンクネット西埼玉
- 代表者丸茂 真依子
- 専門分野フードバンク
地域の「食のセーフティネット」に
「地域に根ざした食支援活動」の維持を目的とした中間支援を展開しています。市域フードバンクの設立・運営に関して実務研修や各種書式の提供などの支援や、フードバンクに関わらず、地域でのフードドライブ活動や広報に関する相談にものっています。NPO法人
埼玉フードパントリーネットワーク
- 代表者草場 澄江
- 専門分野フードパントリー
子育て世帯の「食」を支援します
埼玉県内で主に子育て世帯を対象としたフードパントリー活動を行っている団体のネットワークです。食品の衛生管理等の活動の理念やノウハウを中心にフードパントリーの立ち上げをサポートします。アドバイザーへ戻る