石垣 尚巳
とりあえず食材の支援を考えていますが、「何を・どれくらい・どこに」届ければよいですか?あまり多くは支援できないと思いますが、さらに、厳しい環境になったため何とかできればと思います。
前原 浩
子供やおもちゃについての知識と経験を生かした事柄全般についての活動
・おもちゃを使ったワークショップ、教室
・おもちゃに関する育児相談
・カフェを使った子供食堂、育児相談会
・おもちゃのリサイクル運動
森本 潤子
英語教員ですので、専門知識を生かして学習補助ができます。
齋藤 愛理
狭山市にある子供食堂でのボランティアや勉強の支援などのボランティア活動。
勝田眞弓
自宅解放の形で飲食(参加人数制限)、テイクアウトで「食」を提供。
週2回、金曜日夕方、土曜日昼活動させていただいています。
農業体験や、学習支援、フードライブなど近い将来、考えていきたいと思っています。
池田 恵津子
論語を一緒に読み、声を出すことの楽しさを共有したい。継続することで礼儀や人としての行いについて一緒に話し合い、考える場にしていきたいと考えています。
北原智子
こんにちは
『こどもたちの未来に向けて』という冊子を拝読する機会がありご連絡を差し上げました。
とても読みやすく、わかりやすい内容で、繰り返し読ませていただきました。
私ごとですが、環境上困難のある子どもたちの成長を応援したいという思いから、2年前に転職し、現在、児童福祉施設に勤務しております。
(転職前は、統計課の非常勤でお世話になっておりました。)
フードバンクや学習支援の活動に取り組みたいと思いながらも、決められている従来の業務もあり、なかなか取組みの幅が広がらない現状です。
こちらで個人会員も受付していると知り、勉強のため、登録させていただきたいのですが可能でしょうか。
もし機会がありましたら、講演会などに参加させていただきたいと考えております。
いずれは、所属の場を移して、上記のような活動に関わりたいとも考えております。
ご検討いただければ幸いです。